特集
 
『明八思い出舘』出展
 
2005年戸富貴祭が11月5日〜6日に開催され、戸富貴会としては卒業生の談話室を兼ねた展示室『明八思い出舘』を出展しました。
そこで、協力してくださった卒業生に代表で感想を尋ねてみました。
 
 
思い出舘のお手伝いで展示や講堂演技を堪能する余裕がなかったかもしれませんが、今年の戸富貴祭はどうでしたか?
8期生Kさん(以下8K):
活気がありましたよね。来校者も多くて。
2期生Hさん(以下2H):
いや、私達が在校していた時の方が活気があったよ!
5期生Hさん(以下5H):
全体的に上手くまとめてありましたよね。
10期生Sさん(以下10S):
展示に使う教室が通常授業で使用している教室になったからでしょうか?学年単位で同じテーマで展示をして廊下を飾り付けているところもあり驚きました。
1期生Tさん(以下1T):
そう、どのクラスも看板や内装が凝っていて、すごかったですね。生徒達の呼び込みも激しすぎず適度でとても可愛かった。
14期生Sさん(以下14S):
講堂演技も、部活単位・有志による物は素晴らしかったです。その一方でクラス単位のものが、出来の良いものと悪いものに分かれてしまったのは残念でした。
19期生Wさん(以下19W):
例年通り、明八らしい文化祭だったと思います!

在校時と違うと感じたことは?
2H:全てが私の在学時代とは違うように思いました。文化祭そのものの意義も昔とは違う…。
5H:私が明八に入学した時はまだ手探りで行なっていましたが、明八としてのスクールカラーができあがっていて、進歩しているのだなと思います。
2H・5H・8K:クラスが共学になった!男女別学だったので、男女入り混じって仲良く活動していることに違和感を感じました。
10S・14S:制服が変わった!八王子・秋川駅で見かけても明八生とわからないかも。
1T:以前に比べてデジカメなどを活用した展示などが増えていて、内容も充実していましたよ。その中で「味のある手描きの絵」が特に映えていました。
17期生Sさん(以下17S):食堂の外で焼き鳥・焼きそば・たこ焼きなどを販売していたのはちょっと驚きました。
10S:メニューが豊富になりましたよね。私の時は、ラーメンが文化祭限定メニューで結構人気がありました。今回懐かしくて食べてみたのですが、具が増えていましたよ。
それから、 文化祭時に福祉委員が募金の呼びかけなどで活動しているのにも驚きました。
バス君:赤(共同募金会)、緑(国土緑化)、青(水難救助支援)、黄色(臓器移植支援)、水色(海難遺児育英)羽根募金です。他にも盲導犬育成支援募金、身障者芸術家協会の絵葉書の販売、スマトラ沖地震津波被害義援金の募金もやっていますよ。
2H:もう少し、校舎を大事に使って欲しいと思いました。汚さが目立ち残念です。
14S:でも環境問題への配慮が見られましたよ。ゴミもきちんと分別されていましたし。
バス君:紙類・ダンボール・ベニヤ、タルキ・可燃物・不燃物・鉄・ジュース類・発泡スチロールなど、普段から細かく分別するようにしています。



皆さんお忙しい中都合をつけてご協力くださいました。時間も人手も足りない中、文化祭担当幹事の方を筆頭に年度別委員・副委員で頑張りました。委員以外の卒業生も協力してくれました。
文化祭担当(以下文):戸富貴祭で何を展示するか、に始まり、学校側との事前の打ち合わせ、懐かしのグッズの収集、戸富貴会活動紹介記事の準備、お茶・お菓子の購入、ポスター・POP・花紙・テーブルクロス等装飾品の準備、当日の受付担当の確保及びローテーションの組立・管理、教室展示のレイアウト決め、当日の搬入、後片付け等々、短い期間でやらねばならないことが沢山ありました。
2H:準備段階で中々皆で集まることが出来ず、特定の幹事だけに仕事が集中してしまいました。

思い出舘の目玉である懐かしのグッズの展示ですが、収集も大変だったようですね。
文:初めての試みでしたので、集まるか、何を集めればよいか、どのように集めるか、集めたものをどこに保管しておくか、等々何度も戸富貴会で話し合いました。
5H:思い出舘に貸し出す為に、15年間眠っていた男子夏服制服(灰色)を探し出しましたよ。
文:卒業生からお借りしたり、明八の売店に残っていたものを集めたりしました。

当日はどのような方々が訪問してくださいましたか?
1T:茶髪の卒業生の女の子達。卒業生らしき男の子集団。幼児から中学生くらいのお子さんのいらっしゃるご家族。受験を考えている子とそのご両親。在校生、先生方等。
2H:本来は卒業生のため…だったのですが、卒業生よりも学校見学者が多かったようです。
5H:在校生の保護者の方もいらっしゃいました。受験生達に来てもらった事は特に嬉しかったですね。
8K:校長先生も見に来てくださいました。
19Y:同級生にも会えましたよ。

その方々の反応はどうでしたか?
2H:好評だったと思います。
8K:「何の団体なのか?」という質問が多かった。
1T:卒業生が自分たちの卒業アルバムを楽しげに閲覧していたのが一番印象的でした。
14S:明八生は、先輩の卒業アルバムをみて、驚きの喚声や奇声をあげていましたね。                          
5H:先生方の昔の写真を見たりして大爆笑(笑)。

また、今回初の試みとして、ご訪問くださった方々にお茶・お菓子を無料でふるまったとのことですが。
文:はい。教室内での飲食に許可が下りるかどうかわからなかったのですが、委員会の中で、そして学校側とも何度も打ち合わせをし、熱意をご理解いただき許可が下りました。お菓子は8期卒業生のお店「カフェグリーンズ」にご協力いただきました。
1T:来て下さった方々にお菓子を渡す時に「卒業生がお店を開いて・・・」と細かく紹介すると、とても興味を持ってくださいました。

終わってみて一言どうぞ。
1T:準備段階がとても大変そうで申し訳なかったです。OB・OGはこの時期、学祭にだけ力を入れることができないからかなり難しい。負担がとても偏ってしまう感じがしました。 内容的には大成功だと思う。やはり「卒業生の部屋」だから、何か目新しいイベントをやるのではなく、「懐かしいもの」を置くというのが見に来る人にとっても嬉しいのではないかと思います。
19Y:懐かしい同級生と会えたりして。すごく好評でしたし。やってよかった。
17Y:楽しかったですが、場所が悪かったのが残念に思いました。
14S:思い出館は私にとって過去の記憶であるが新しい発見でもあった。そして卒業生が人間的に成長し世の中の役に立つことは、どこの学校、会社、組織、家庭に属していようと、この学園の名を高めることになるのであって、その努力を怠ってはいけない。今後とも学園が有為な人を育てる森であり続けるように願っている。
文:疲れた・・・でも、とても良い経験ができました!

来年はどんなことを試みたいですか?また試みて欲しいですか?
1T:今年のような感じがいいと思う。もし変えるとしても、片隅に懐かしグッズ&アルバムは置きたい。「当時、○○先生はこんなすごいこと(面白いこと、変なこと)をした」・・・などという暴露話のようなものを編集して大々的に展示できたら面白いかな。
5H:今年の企画は素晴らしかったので、そんな感じでよいかと思います。
8S:受験を考えている家族の方々が思ったより多かったので、データを何らかに生かしたい。
14S:今回の思い出館のように、思い出を振り返る展示をやるというのはすばらしい発想だと思う。卒業生がこのような製作展示をし、学校の歴史を示すというのは重要な役割だと思う。
17Y:今回のような感じもなかなか良かったと思います。社長をしているOBなどに協賛などお願いしても面白いかと思います。利害関係とかも発生してしまうかもしれませんが。               
19Y:先生たちの懐かしい写真を展示しても楽しいのかなぁ、と思ったりしてみています(>_<)
 
 
 
Copyright Tobukikai All rights reserved.