<日時>
平成29年7月22日(土)15時から
<場所>
明治大学付属中野八王子中学高等学校・校長応接室
<参加者>卒業生・教職員 合計10名 ※敬称略
委員:林、大畑、佐野、堺谷、弓長、江田、落合
教職員:榎本、豊田、高橋
1)Facebookについて
個人アカウントのため使用出来ず。
学校側に非個人アカウントにて取得可能か問い合わせた結果、広告などにより利益が出た場合の対応や、コンテンツの老化による利用者数の現象の懸念があるとの意見。
結論として、Facebookの利用を中止する。
2)お祝金について
教職員の方の結婚・出産祝い(5000円)。現会長が就任した機関の分(2015年以降分)で支払う。それ以前分は後ほど。Or、決定した点からスタート、などが考えられる。
それに対し、反対意見として、総会による決定以前に適用すると、恣意的な運用であるとの疑いを受けるのでは。卒業生の団体である以上、教職員への祝金の支出は疑問がある、との意見。
また、在校生に強化選手として外国に留学している生徒もいることから、オリンピック入賞や受勲をするなどした卒業生に支給するべきでは、との意見。
結論として、国家的・国際的な賞を受賞した卒業生に対し、何らかの賞を与える方が、建設的ではないか。その際に支出する金額については、対象とするべき方が出た時点から随時考慮する。
3)文化祭について
今年度も、前年度に引き続き教室展示を行う。
今後制服等の備品が増えていく場合には各年での制服展示への切り替えや、スクリーンの利用を想定している。
今年度は在校生による東北復興のプレゼンテーションを行う関係上、教室が足りなくなる恐れがあるものの、現時点においては当会に問い合わせが来ていないため、例年通りで問題無いであろうとの判断。
来年度より上履が更新されるとの事で、確保するために行動する。
4)35周年記念誌について
2019年6月に行われる総会の案内に同封する形で配布。
8ページ、会長校長挨拶、卒業生の今、部活の戦績、学校の今、などの内容。
追加意見として、卒業生のインタビューや、先生の近況など。呼んだ相手から学校へアクセスしよう、という意識を持ってもらえる内容を掲載するべき。
詳細については、今後も議論していく。
5)文化祭表彰制度について
審査基準について、お化け屋敷などについて一律に排除するか否かとの意見。それに対し、
体育祭の様に競技ごとの基準が決まっているわけではないため、一応すべてのものを見た
うえで、適宜判断するほかないとの結論。
各賞の賞品については、同学年で順位が上下した場合に、同じ賞品であると問題が生じる
可能性があるため、各賞ごとに分ける。
受賞した団体以外に総評を行うか否かについて、全体のレベルアップを図るのであれば、あってしかるべきであろう、という意見。総評を行う場所については、受賞発表の時間では足りないため、後日各学年の先生方にメールなどで送付、学年通信などに掲載していただく形を取る。
追記:17期成瀬委員が諸般の事情により委員を継続できなかった旨の連絡があり、本日7月22日付で委員を終了とする。
以上(所要時間:2時間4分)
会議録作成:堺谷厚志(23期・書記)